![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
ふらのフットサルリーグ/ローカルルール | ||
|
ふらのフットサルリーグ(以降「FFL」)の競技については、財団法人日本サッカー協会フットサル競技規則に従うものとし、ピッチの規程や競技時間など別途FFL独自の取扱いは以下の通りとする。 ○ピッチ〜富良野市生涯学習センターアリーナ内に設置(砂入り人工芝) ○競技時間 前後半10分・計20分(ハーフタイム3分) ※すべてランニングタイム(主審または副審が計時) ○延長・タイムアウトはなし ○選手交代は自由な交代とする(自チームのベンチから出入り)※前後半でベンチを入れ替えること ○不戦敗は0−5の取り扱いとする(勝ち点:不戦勝3・不戦敗0) ○登録外選手の出場は認めない(ただし、人数が不足している時に限り、登録外選手1名の出場を認める)※必ず相手チームの了承を得ること (相手チームの了承を得ずに登録外選手を出場させたことが明らかになった場合は不戦敗とする) ○(リーグ戦・FFL杯予選リーグ)@勝ち点−A得失点差−B総得点−C当該チームの勝敗の順で順位を決める ○(トーナメント戦のみ)前後半終了時に同点の場合PK戦(3人対3人)で勝敗を決する ○女性または児童(小学生以下)の増員(6人目の出場)を認める。女性または児童のみの出場の場合、最大7人まで出場を認める ○審判は主審・副審の2人でおこなう。資格の有無は問わないが経験者・有資格者がのぞましい ※原則として当日試合のあるチームより選出(自チームの試合以外) ○上記を踏まえ、審判に対するクレームや参加して間もないチーム等への暴言等は厳に慎むこと(自信を持って審判ができる人ばかりではないことを理解し、お互いに心配りを大切に) ※有資格者・経験者として、経験の少ない審判やチームに適切な助言や指導をするのは大いに歓迎です ○1日の試合数は原則として4試合まで(特別な場合には5試合行う) ○リーグ戦の結果により、原則として次年度出場リーグを移動する(次年度出場状況により別途調整する場合がある) リーグ戦1位→上位リーグへ リーグ戦最下位→下位リーグへ ○会場である富良野市生涯学習センターの利用については、他の利用者等もいるため、迷惑にならないように注意すること(廊下でのボール使用は厳禁)。ゴミは持ち帰りを原則とする。特にアリーナ内のゴミや忘れ物には十分注意すること(守られない場合、次年度以降の大会開催自体が危ぶまれる可能性もあるため、利用者それぞれが注意すること)。 ○生涯学習センターは館内禁煙です |
|
▲ページトップ | ||
Copyright © 2003-2012 Furano Futsal League Executive committee All Rights Reserved.